最新の投稿
1 2024年5月28日 【思考力・思いやり】2年生遠足「ズーラシア」
2 2024年5月21日 【チャレンジ力・思いやり】1年生遠足「子どもの国」
3 2024年5月13日 【創造力、思いやり、エージェンシー】2年生学校探検
4 2024年4月26日 【思いやり・メタ認知】ようこそ1年生
5 2024年3月8日 【思いやり・メタ認知・エージェンシー】~4 年宿泊行事 上郷~
 
 

【思考力・思いやり】2年生遠足「ズーラシア」

 2年生の遠足が、5月10日によこはま動物園ズーラシアで実施されました。天気にもめぐまれて、たくさんの動物たちを見ながら楽しく一日を終えることができました。

 事前準備では、広い園内のうち「アフリカの熱帯雨林」と「アフリカのサバンナ」のエリアでグループ見学をするため、どの動物をどのようなルートで巡っていくかを、子どもたちが話し合って決めていきました。この話し合いは一人ひとりの希望が異なる可能性のある場面です。「こっちのルートで行くとうまく見られそうだね」など、うまく希望の折り合いがつけられるように、考えながら話し合いが進められました。

当日は天気にめぐまれ、青空のもと実施することができました。グループの仲間と一緒に見学をスタートし、自分たちで考えた計画に沿って動物を見て回り、子どもたちは目の前で見る動物たちに盛り上がっていました。また、「はぐれないように気を付けよう」「○○さんが遅れているから待ってあげよう」「疲れたなら水筒を持ってあげるよ」など、グループで上手に回れるようにお互いを思いやりながら散策をしている様子が印象的でした。

お昼のお弁当を食べたあとは、クラスごとに並んで「日本の里山」「オセアニアの草原」「アジアの熱帯林」を見て回りました。レッサーパンダやスマトラトラ、オランウータン、インドゾウはすぐ目の前で見ることができ、子どもたちからは歓声があがりました。たくさん歩いたので最後はクタクタになっていましたが、楽しく一日を終えることができ、新しいクラスの仲間と仲の深まる遠足となりました。

 

【チャレンジ力・思いやり】1年生遠足「子どもの国」

5/10(金)に1年生は遠足でこどもの国に行ってきました。

入学して1か月。ようやくクラスの子の名前と顔を覚えてきた1年生が、初めて学校外に出て活動する行事でした。今回の遠足ではこどもの国の中をお散歩した後、4~5人ごとの班でスタンプラリーを行いました。学校外での班活動では、班のメンバーで協力して活動することが重要になります。どうやったらうまくいくのか、道徳の授業でわがままなキャラクターが出てくる文章を読んで考える時間を設けました。

「わがままなことをすると、自分もあとから悲しいことになっちゃうんだね…」という気づきがあった子どもたちは、自分の思いとどう向き合うかを少しずつ考え始めることができました。どんなことがわがままになるのか、わがままが出そうになったらどうしたらいいのかを考えて、遠足での班活動に向けての準備を進めてきました。

最初のミッションは班の名前を決めることでした。相談しながら決めていきますが、「私はこれがいい!」「ぼくはこう思う!」となかなか決まらない班もありました。それでも話し合いを続けていくと、「じゃあまずは書き出してみよう!」「二つの名前をくっつけてみるのはどう?」「今回はそれでいいから、次は決めさせてね!」とみんなが納得できるようにアイデアを出し合う姿が見られました。誰かが我慢するだけにならないように、みんなで話し合いを続けていくと、少しずつ相手を思いやった発言も見られるようになってきました。

いよいよ出発です!

まずはおさんぽに行きました。広い子どもの国の中をみんなで歩きました。迷子にならないように気をつけながらも、急な坂をのぼったり、つり橋にチャレンジしたりと、一人ではできないことにもチャレンジしました。疲れてきても、お互いに声をかけあって、歩くことができました。

そして、メインイベントのスタンプラリーです。広い公園内に散らばった先生たちを見つけて、ミッションをクリアすると、シールがもらえます。地図を見ながら、作戦を考えて、ミッションにチャレンジしました。「迷路の中の先生を見つける」「けんぱをする」「滑り台を3つ以上滑る」「面白ポーズで写真を撮る」などのミッションにチャレンジする中で、「次はどうやって行く?」と話し合い、相手を少しずつ思いやる気持ちも出てきたようです。もちろん言い合いになってしまったり、はぐれてしまったりという班もありましたが、最後まであきらめずに満足げな子どもたちでした。

 

お弁当のころには班のチームワークも高まってきました。お弁当を食べて、自由遊びをして・・・楽しいことがたくさんの遠足になりました。最後はクタクタな1年生でした。目印につけていたバンダナも子どもたちにとっては変身グッズになりました!子どもたちの創造力には驚かされます。

 

 

【創造力、思いやり、エージェンシー】2年生学校探検

4月24日(水)に、2年生が1年生に、校舎内の案内をして回る「学校探検」が行われました。2年生の子たちは1年生の時から、自分たちは入学してくる1年生にどんなことを伝えることができるだろうか、考えを深めていきました。幼稚園や保育園と小学校の違いを考え、伝えるためのメッセージカードを作ってみたり、学校のどんな場所を教えてあげた方がいいかを考えたりしていきました。そして2年生となり、実際に1年生が入学してきたので、1年生の時に考えたことを生かして学校探検に臨みました。

気持ちを思いやりながら計画を立てていきました。すると、まずは案内する1年生に自分のことを知ってもらわないと仲良くなれないと気付き、オリジナルの名札を作ることにしました。それぞれの好きなものや個性の分かる、素敵な名札が出来上がりました。この名札は、当日はシールにして胸に貼り、1年生に見てもらいました。

そして迎えた当日。2年生自身もきちんと案内できるか不安な気持ちもありましたが、学校探検を楽しみに待ってくれていた1年生が元気に迎えてくれるとすぐに仲良くなることができました。グループとなる1年生と一緒に、さっそく探検スタートです。

 1年生もはぐれないように手をつないだり、きちんと付いてきてくれたり、協力をしてくれました。廊下もきちんと歩いて、「ここは保健室だよ。けがをしちゃったり、ぐあいがわるくなったりしたら来るんだよ。行くときは先生にちゃんと言ってね。」「ここは体育館。雨の日でも運動ができるんだよ。」など、校舎内のいろいろな場所を、一生懸命紹介していました。1年生もよく話を聞いてくれました。校舎内の紹介が終わってスタート地点の教室へ戻ってきたら、一緒に塗り絵をしたり、折り紙を作ったりして遊び、さらに仲良くなれました。昼休みにはだるまさんが転んだをして一緒に遊んだり、1年生が2年生の教室に遊びに来たりする様子が見られました。1年生と2年生は同じフロアで生活しているので、この学びをきっかけに、これからも仲良く過ごしてもらいたいと思います。

 

【思いやり・メタ認知】ようこそ1年生

4月8日(月)に、今年度の1年生が小学校に登校してきました。4月6日に行われた入学式は、小学校校舎ではなくシンフォニーホールで行われたため、1年生が小学校の校舎に登校するのはこの日が初めてになります。下足箱の位置も、教室の場所も、何もかもが知らないことだらけです。そのため、6年生が登校初日から1年生をお出迎えして、学校生活をスムーズにスタートできるようサポートを行っています。

6年生には、「1年生が不安な気持ちにならないように、また、これから一人で準備などができるようにするためのサポートをしてあげよう」と伝えました。役割がはっきりしている方が6年生としても動きやすいと思い、各クラス『下足箱お出迎えチーム』と、『教室お出迎えチーム』に分かれ、1年生を迎え入れる準備をしました。1年生と触れ合えることを楽しみにしている子もいれば、どうやって接すればいいかわからなくて不安に思っている子もいるようでしたが、「今日はまずできることをやってみよう」と声をかけ、お出迎えに向かいました。

1年生が乗ったスクールバスが到着し、1年生が下足箱に来ました。積極的に動き出した子から「何組?」「お名前は?」など1年生に声をかけ、各教室まで誘導しました。教室お出迎えチームも、教室に到着した1年生に声をかけ、ロッカーの場所を確認したり、トイレに一緒に付き添ったり、色々なサポートを行いました。準備が終わった後も1年生に積極的に話しかけ、コミュニケーションを取っている6年生もいれば、うまくコミュニケーションが取れず戸惑ってしまう6年生もいました。

初日の1年生サポートが終わった後、各クラスで振り返りを行いました。「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」「今後に向けたアイデア」を観点として、まずは今日の自分の様子を振り返りました。その後、明日以降の自分たちのサポートがよりよいものになるためにそれぞれの振り返りを共有しました。「名前を覚えられた」「丁寧に説明してあげられた」などうまくいったところもあれば、「あまり自分から話しかけられなかった」「話が続かなかった」などのうまくいかなかったところもありました。うまくいかなかったところを、どう改善していくかについても、「準備が終わった後、好きなたべものを聞いたりして話した」「じゃんけんなど簡単にできるゲームを一緒にやった」など、子どもたち自身が実践して好感触だったものを意見として出してくれたため、対応に困っていた子たちも「なるほどね」と良いアドバイスをもらっている様子でした。

翌日は前日と違う役割でお出迎えをしました。1年生の目線に立って話しかけている様子、準備を終えると一緒に手遊びをしたり本を読んだりする様子など、昨日の経験や振り返りで得たものを生かしながら、1年生と接している子が多くいました。初日に比べると、1年生も6年生も緊張が少しほぐれたような雰囲気でコミュニケーションを取っているようでした。「今日は昨日よりたくさん声をかけられた」「顔を覚えてくれていた」など、手ごたえや満足感を得られた子が初日よりもたくさんいるようでした。

2日目もサポート終了後に振り返りを行いました。前日より手ごたえを感じつつも、「質問パターンが同じになってきたから工夫をしよう」「名前を覚えてもらおう」など、1年生に対してもっとできることはないかと考えている様子でした。

 

3日目以降は、自分がより積極的にサポートできる役割を選択し、1年生のサポートを行いました。日を追うにつれて6年生がすべての準備をやってあげるのではなく、1年生が自分一人で準備ができるように、ということを意識してサポートする様子が多く見られるようになりました。また、1年生と6年生の一対一のコミュニケーションだけでなく、1年生と1年生をつなげ、コミュニケーションの輪を広げようと工夫する様子も見られるようになりました。

単なる1年生のお手伝い係としてではなく、「1年生が自分の力で学校生活を送っていけるようになるため」にできることをそれぞれが考え、活動に向き合うことができました。自分で考えて行動し、その活動を振り返り、友だちのアドバイスをもらいながら自分の行動を変えていく取り組みを通して、6年生自身の成長にもつながったと思います。

 

【思いやり・メタ認知・エージェンシー】~4 年宿泊行事 上郷~

4年生は、2 月 15 日(木)~16 日(金)に、上郷森の家にて、宿泊学習を実施しました。4年生としては、夏の宿泊行事に続いて 2 度目の宿泊行事です。夏の宿泊では、実行委員を【全体の企画運営・しおりを作成するチーム】【ホテル、バス、公共の場所での過ごし方を考えるチーム】【みんなが楽しめるようなレクリエーションを考えるチーム】の3つに分け、進めていきました。
今回も冬の宿泊行事の実行委員が、この宿泊行事をどのようなものにしていきたいかを話し合いました。前回の宿泊の経験や反省を生かして、今回は【自分で考え、班で考えて行動すること】がテーマとなりました。

具体的には、

①公共の場では、静かにしよう。

 

②集団生活を意識しよう。

 

③自分の事だけではなくみんなの事を考えよう。

④自分で判断、行動できる 2 日間。 となりました。この目標に向かって、部屋での過ごし方や食事中、活動中などで何に気を付けるかを班で話し合い当日を迎えました。

1日目

『体験学習!はまぎんこども宇宙科学館!!』
はまぎんこども宇宙科学館では、班行動で体験学習を通じてアタマとカラダを全力で動かします。未来の天才科学者誕生か??


自分たちだけが楽しむだけではなく、班長を中心に周りの人たちへの気遣いも忘れずに!!
「走ったら危ないよ」「次はどこに行こうか?」色々な体験を楽しみ、友だちと科学の面白さを共有することができました♪
「これ不思議だね~」

『到着!上郷森の家!!そして大自然ハイキングへ』
今回お世話になる宿舎の『上郷森の家』に到着しました。
昨年度の4年生もこちらでお世話になり、施設の皆さまも快く迎え入れてくださいました。部屋はとても広く、ゆったりと自然の中で過ごすことができます。到着してからは、まずはハイキング!
上郷森の家のすぐ裏は、ハイキングコースとなっているので、その大自然を堪能します。
もしかすると、野生の動物が…?? 「あ!リスだ!!」「しっぽ大きい~♪」「かわいい~✨」

『動かせカラダ!広がる表現!!TO MY HERO プロジェクト』
「TO MY HERO」では、体を動かしながら表現力を磨いていきます。指導してくれるお姉さんからは、「うまく踊ることより、楽しむこと!」を伝えられ、自分でこの空間を楽しくするために、とにかく笑顔で体を全力で動かしました。
「体を動かすのって楽しいね!!」「ぃぃいいいやっほ~~~~~~~い♪♪」

『力を合わせて充実した生活を!』
「TO MY HERO」のあとは、食事やレク、部屋での生活があります。友だちとの絆を深める大チャンス♪♪家族との生活とはちがい、友だちとの共同生活だということを考え、事前に班で話し合ってきたことを実行していきます。整理整頓やタイムスケジュールなどを班で確認し、周りへの思いやりをもって考えた行動を忘れずに♪
「 友 だ ち と の 生 活 は 楽 し い ね ♪ 」「 そ こ ! ま ず は 片 づ け を し ま し ょ う ~ ! !

2 日目
『おこせ、火!役割分担で火おこし体験 そしてご褒美へ✨』
2日目の天気は快晴。子どもたちの活動にも笑顔が咲きます。さて、2 日目の午前は仲間と協力して火おこし体験です。まずは「薪割り」です。“オノを振って薪を割る”ではなく、“トンカチで叩いて薪を割っていく”「キンドリングクラッカー」を使って薪を割っていきます。「キンドリングクラッカー」は、ニュージーランドの 13 歳の少女が自らの経験を逆転の発想に変え、発明したアイテムだそうです。そんな知識も教えていただきながら、ケガをしないように薪を割っていきます。
「オノじゃないから危なくないね!」

無事、火がつけられたらご褒美のマシュマロ焼き~♪
「甘くておいしい~」「焦げちゃったけど気にしないよ!

『社会や科学でも学習した、ゴミ学習@プレパーク栄』
お世話になった上郷森の家を出発し、プレパーク栄へ。こちらでは、「廃油を使ったキャンド
ル作り」と「ゴミ収集車を見学し、ゴミ収集についての学習」を行いました。ゴミ袋に集めると
き水切りがどうして大切か、ゴミ収集車がどのような仕組みになっているかを学び、社会や科
学で学んできた知識がよりアップグレードされて子どもたちの力となりました。自分たちの生
活に密接したことなので、よい経験ができました。
「水分が含まれてると燃えにくいのか!」「ちゃんと分別しよ…」

2 日間、友だちと協力して、荷物の整理、時間の管理、お風呂、食事、体験学習など、何をしたらよいかどうしたらよいか、自分たちで考えて行動する場面がたくさんありました。時には自分勝手になってしまうことや反省することもあったかもしれません。これらを自らの経験とし、5年生の宿泊行事では、さらに成長した姿を見られることを楽しみにしています。友だちと過ごしたこの2日間で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

 

【創造力・チャレンジ力・メタ認知力・思いやり】教育実践「音楽会」~みんなで一つの作品をつくりあげよう~

音楽会は、2月13日(火)~3月1日(金)に行われました。

インフルエンザなどの影響で1週ずれ込みましたが、何とか無事に終えることができました。

鼓笛隊と合唱団の発表において、学級閉鎖となった4年2組が参加できなかったことは、とても残念でした。

しかし、今年度は、コロナが落ち着いたこともあり、全学年の保護者の皆様に直接ご覧いただくことができ、子どもたちの喜びも大きかったと思います。ありがとうございました。

 

1年生は、「はるなつあきふゆ」と「きらきら星」を演奏しました。はじめての音楽会という中で子どもたちは1年間での学びを最大限生かして演奏に取り組んでくれました。「はるなつあきふゆ」では、季節ごとにイメージを持ち「強弱」という表現方法を一生懸命考え、「きらきら星」ではフレーズごとの旋律の特徴に合せて表現の変化を考え、歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。音楽会当日は、自分たちが学んだことを表現に生かすことが出来た素敵な演奏でした。

 

2年生は、「こぎつね」と「赤いやねの家」を演奏しました。昨年の学びに加えて2年生では「拍子」や「音楽の構成」などを学びました。その力を活かして「3拍子にのれるように」や「ABA構成のBの部分はもりあげたい」など2年生だからこそ出てくる音楽表現がたくさんありました。当日は、歌と鍵盤ハーモニカで見事にこだわりの音楽表現を実現してくれました。

 

3年生は、「山のポルカ」をリコーダーで演奏し、「赤いやねの家」「世界中の子どもたちが」を歌いました。曲想を思い浮かべて音色や声の出し方を工夫し、表情豊かに表現することに重点を置いて練習しました。少し難しい指使いにも慣れ、明るい声や優しい声など変化をつけて歌うことで、自分でイメージした雰囲気を伝えたいという思いがあふれる演奏になりました。

 

4年生は、「茶色のこびん」の合唱奏を行いました。授業で積み重ねたものを発表する、ということから、教科書の中の曲を選んでいます。リコーダーでは、息の使い方やタンギングのよる音色や響きに気を付けて、表現を考えました。拍にのって楽しい雰囲気で演奏し、歌うことができたと思います。また、子どもたちのサプライズ企画として、「2分の1成人式」も行いました。

こちらでは、子どもたちが保護者の皆様へ感謝のスピーチをし、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。

 

5年生は、合奏「威風堂々」と二部合唱「気球に乗ってどこまでも」を演奏しました。合奏は耳慣れた旋律をリコーダーで堂々と演奏するために、タンギングや強弱をイメージして取り組みました。伴奏となる鍵盤楽器も単なる和音ではなく、行進曲をイメージして合わせました。合唱では歌詞の表現する世界をのびのびと歌うために想像を広げ、手拍子などで明るい雰囲気を作ってくれました。

 

6年生は、「いのちの歌」の合唱と合奏を行いました。合唱は、一人ひとりが歌詞の意味を考え、理解することから始めました。「人との出会い、共に生きていくことの喜びと尊さ」これをテーマに想いを込めて歌いました。

合奏は、楽器ごとに小グループを作り、お互いに聴きあい、サポートしながら練習を重ねてきました。譜読みの苦手な友だちのために、拍を言葉で刻んだり、オリジナルのカタカナ楽譜を作るなど、子どもたちの思いやりあふれた一面も見ることができました。

小学校生活最後の演奏は、とても良い記憶になったと思います。

 

合唱団は、「ペガサス」「リフレイン」「卒業の季節」の3曲を演奏しました。どの曲も、一つ一つの表現にこだわり「語頭」「語尾」の歌い方についてもたくさん考えて、子どもたちは素敵な音楽表現を披露してくれました。その中でも「リフレイン」はアカペラという難曲でしたが子どもたちは諦めることなく全力で練習に取り組んでくれました。その練習でのプロセスに大きな価値を感じる時間となりました、

 

鼓笛隊は、「ボギー大佐」「涙そうそう」「リトル・マーメイド・メドレー」の3曲を演奏しました。伝統的なマーチと、心にしみる歌、そしてミュージカル映画と、今までにない選曲でしたが、新しい世界にチャレンジしようとする様子が見られました。

今回の音楽会では、子どもたちはみな堂々と精いっぱいの自己表現ができました。これは、保護者の皆様のご協力はもちろん、子どもたち自身が、普段の授業をしっかり積み重ねてきた証です。

保護者の皆様に発表する、という目標に向かい、みんなで考えながら、協力して大きな家を築き上げるように音楽を作ってきました。

子どもたちにとって、大変大きな力になったと思います。

これからも、子どもたちのコンピデンシーの育成のために、音楽科は努力を重ねていきます。

 

【思考力・メタ認知力】漢字検定

今年度第 2 回から、本校を準会場とした漢字検定を実施し始めました。10 月に実施した際には 3 年生以上の実施でしたが、今回は 1 年生から 6 年生まで、全学年の希望者 198 名が参加しました。9 月から漢字を勉強し始めたばかりの 1 年生も 67 名参加し、それぞれの級でこれまでの学習の成果を確認しました。こういった公式の検定を受けるのが初めての子もいて、始まる前は「できるかな…」「こんなトラブルが起きたらどうしよう…」「難しいのかな…」と様々な心配にドキドキしている様子が見られました。しかし、終わってみるとなんだかすっきりした表情!感想を聞いてみると、「できた!」「楽しかった!」「思ったより簡単だった!!」「頑張って勉強してきてよかった~!!」と満足気でした。

本校では漢字への意欲関心の向上を図るため、昨年度から漢字の取り組み方を変えてきました。習った漢字を書けるようにすることに留めず、その漢字を使った熟語を集めることに力を入れるようにしました。漢字テストは、該当の漢字を使った熟語を書くことができると点数が加算されていく形に変更をしました。その結果、漢字の学習をする時間が増えた子が目立ちました。また語彙が増えた子や、まだ習っていない漢字にも興味を持って挑戦しようとする子も増えました。今回の漢字検定では、学年の該当級よりも上の級を受検した子が前回よりも増え、健闘が見られました。
これからも子どもたちのやる気を刺激できるような方法を模索して、子どもたちとともに私たち教員もチャレンジしていきたいと思います

 

 

【思考力・創造力】2年生国語「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう 馬のおもちゃの作り方 おもちゃの作り方をせつめいしよう」

おもちゃの作り方を説明する時に「おもちゃの説明の本を写して終わってしまう。」「子どもたちが思ったように工夫をしてくれない」ということはありませんか?ここでは題材の工夫で楽しく文章を書くようになる授業の実践を紹介します。

 

①まず「馬のおもちゃの作り方」を読み解きます。

 「馬のおもちゃの作り方」で工夫しているところはどこでしょう?教科書を見ながら工夫しているところを見つけていきました。「写真や図がある」「まず、つぎに、それから等の言葉で順序を表している」「〇cmと長さが書いてある」「見出しがある」「最初に「読んでみたいな!」と思うような文がある」などを押さえました。

②次に、紙飛行機大会をしましょう。

 みんなで紙飛行機を折って各々で飛ばします。飛ばすときには「遠くに飛ばす」「長い時間飛んでいる」「曲がったり、急に上がったり、面白い飛び方をする」など、自分なりに目的を決めて進めました。最初は自分なりの折り方(個)、次に友達との相談もあり(協働)、最後は自分なりに折ること(個)にしました。こんなところでも「個」→「協働」→「個」の流れは活かされています。

楽しい大会が終わると、「どうやったの?」「教えて!」「見てみて!」と子ども達はみんなに伝えたいモードでした。「みんなの折り方を知りたいけれど、一人ずつ聞く時間はないね。」ということで、紙に書いて貼るということになりました。

 そこで「馬のおもちゃの作り方」の書き方の工夫を振り返りました。

③それから、文章のルーブリックを作成します。

 よりよく書きたい子ども達がポイントを押さえやすいようにルーブリックにまとめて、文章を書く際にいつでも見直せるようにしました。どこまでできるかな?は子どもたちと考えて、レベルという形で表しました。レベル②まではみんな書けるようにしましょう!を合言葉に頑張りました。

④最後に、作品を作ります。

 白い紙に自分で図や文章の配置を決めるようにしました。題名は「○○な紙飛行機」とすることで、他の子との差別化も図りました。紙飛行機なので、「図が書きやすいこと」「本の丸写しにならないこと」などのメリットを感じました。こちらの思いもよらないような工夫をする子ども達もおり、伝わりやすいようにどのようにするかを考えている様子がうかがえました。

 これで「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の実践報告を終わります。

 

【思考力・思いやり・チャレンジ力】1年生どんぐりまつり

1/24(水)に1年生の生活の授業の一環として、「どんぐりまつり」を行いました。

2学期の生活の授業で「秋」に関する疑問を探し、探究学習を行いました。その中で関心を寄せる子が多かった「ドングリ」を使った遊び方や飾りづくりなどをみんなで楽しめる方法を考えたところ、「どんぐりまつり」を行ってお客様(保護者の方たち)と一緒に楽しみたい!ということになりました。

授業時間だけでなく、休み時間にもドングリを拾いに行ったり、ドングリを使った遊び方や飾り付けの方法を工夫したり…お祭りの盛り上げ方を考え、どんぐりまつりに向けて準備をコツコツと進めてきました。

1年生にとっては、このような形のイベントは初めてです。どんなことをすれば来た人たちに楽しんでもらえるのかを考える際、12月の桐蔭まつりでのお兄さんお姉さんの姿がとても参考になりました。子どもたちの中から「桐蔭まつりでは〇〇だったね。」という声を多く聞きました。クラス内で行う内容が決まってからは、準備に対して真剣に取り組む様子が見られました。

どんぐりまつり当日はスタートした瞬間から大盛り上がりでした。自分たちの考えた企画に来てもらえるように大きな声で呼び込みをする子、お客さんにやり方が伝わるように丁寧に説明をする子、楽しんでもらえているか顔を覗き込んで表情を確認する子……それぞれが自分のできることを考えて精一杯おもてなしをしていました。お客さんになったときも、友だちの考えた企画の素敵なところを探して楽しむ姿が見られました。子どもたちの一生懸命な姿勢とご参加いただいた保護者の方のおかげで、最後まで大盛況の中終えることができました。初めての挑戦を終えた子どもたちは、大きな達成感を味わうことができました。

 

後日行った振り返りから子どもたちの言葉の一部を紹介します。

「たのしくて 大へんで たまには おもいどおりじゃないときもあって まちがえたときもあったけど、おもい出に のこった。ほきょうしたほうが よかったとか、むずかしくしとけばよかったとも おもった。」

「けいひんが どんぐりまつり中に なくなったから、もっとつくって おけばよかったと こうかいした。かたづけも おまつりの ひとつということを 学べて よかった。」

「いろんなアイデアで こんらんしたときも あったけど、みんなで きょう力して かんせいした。たいへんで じかんがかかった。おきゃくさんが たのしんで、ぜんいんが たのしめて、みんなから こうひょうで うれしかった。」

「ぎょうれつができて、みんなよろこんでくれたし、いろんな人と あえたので たのしかった。いもうとも よろこんでくれて、みんなえがおで いられたから たのしかったです。」

「たいへんだったけど、すごくたのしい まつりになった!」

「たのしくって、とびあがりそうに なりました。」

 

今回の「どんぐりまつり」で、テーマに合わせて工夫する難しさや楽しさを経験しました。壁にぶつかったときも、一緒に活動する友だちと相談して試行錯誤することでより良いものにしていけるということもわかりました。時にはケンカをしたこともありましたが、自分の想いを伝え合うことの大切さも実感できました。「どんぐりまつり」当日だけでなく、準備から片付けまで、自分にできることを考えてチャレンジし続ける姿が光っていました。

この経験はきっと今後にも役立つことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

【思考力・メタ認知・エージェンシー】町探検―自分の生活を支えてくれている人たちの仕事を調べよう―

2年生では生活科の単元「町探検」を、生活を支えてくれている人たちの仕事とそのやりがいに注目をしての学習を進めています。

まず授業では、自分がどんなところを通って、どんなものを利用して登校しているのかを振り返りました。家から学校までに電車やバスを利用していて、そこで働く人たちのおかげで安全に登下校できているということに気が付きました。

つぎに、働いている人たちはどんなことを考えながら仕事をしているのかを考えるため、身近にあるものから考えてみようと、本校にあるラーニングスペースの設置物について、どんな意図があってそれが置かれたのか予想を立てました。

予想を立てたあと、実際にラーニングスペースを作るときに中心的な役割を担った石故副校長にお話を聞き、子どもたちは自分たちの思っていた以上に、多くのことが考えられて設置されていることに気が付き、より良いラーニングスペースの使い方も考えることができました。

次に、世の中の人たちはどうだろうということから、都筑郵便局にお願いをして、見学をさせてもらいました。子どもたちは、どうやってたくさんのお手紙が一人ひとりの家に届くのか、そのためにどんな工夫をしているのか、郵便局の方の働き甲斐についてのお話を伺いました。

働いている人たちにたくさんの思いや考えがあることを学んだ子どもたちは、次にお家の方はどうなのかを調べてみることにしました。自分がお家の方のお仕事について、どんなことをやっていて、それはどんな人が喜ぶ仕事なのか、そしてどんなことを働き甲斐としているのかを予想してみて、その予想が合っているかインタビューを行いました。いつも関わっているはずのお家の方が、自分が知っていると思っていたこと以上にたくさんのことをしていることや、どんな人のために働いているのか、発見することができました。

こうしたことが掴めた上で、自分の生活を支えてくれている人にはどんな人がいるのかを改めてウェビングマップに書き出してみました。子どもたちは直接関わる人だけでなく幅広く、こうした人たちによって生活が支えられているのだなと書き出すことができ、子どもたちの認識の広がりを見ることができました。

子どもたちは、自分の生活を支えてくれているなと思う仕事について、より深く調べてみることにしました。お家の方へのインタビューを生かして、「どんなことをしているのか」「どんな人に喜ばれる仕事なのか」「その仕事にはどんなやりがいがあるのか」を調べてきました。今後はこの調べてきたことを、新聞の形にまとめる活動を行います。

子どもたちがもっと大きくなって自分のやりたい仕事について真剣に考えるときが来た時、この取り組みで学んだ働く人たちの努力や工夫、やりがいが、その一助となることを願っています。